謎解き60「謎の文明」
#謎解き(むずかしい) #アレンジ可
古代文字の様な文字を解読してください🔍
こちらの文字をフリー素材として配布しています。配布ページのリンクはページ下部にあります😊
答えと解説はコチラ↓
ヒントはコチラ↓(スクロールでもOK)
↓
↓
↓
↓
【ヒント】
分かることを1つずつ整理してみましょう
- 3文字のサカナが6個の記号、それ以外の2文字の言葉が4個の記号で表されている→1文字が2つの記号で成り立っていそう
- 「サ/カ/ナ/ハ」「コ/オ」「メ/ケ」の2個めの記号が同じ→それぞれの共通点は?
- 「カ/コ/ケ」「サ/シ」の1個めの記号が同じ→それぞれの共通点は?
答えと解説はコチラ↓
↓
↓
↓
↓
【答え】
イケニエ
【解説】
まず、3文字のサカナが6個の記号、それ以外の2文字の言葉が4個の記号で表されていることから、カナ1文字が2つの記号で成り立っていると推測できます。次に同じ記号を持つ文字に注目してみます。
「サ/カ/ナ/ハ」「コ/オ」「メ/ケ」の2個めの記号がそれぞれ共通しています。「サ/カ/ナ/ハ」はすべてあ段の文字なので、2個めの記号は母音を表しているとわかります。
同様に「カ/コ/ケ」「サ/シ」の1個めの記号がそれぞれ共通していることから、1個めの記号は子音を表していると考えられます。
同様に「カ/コ/ケ」「サ/シ」の1個めの記号がそれぞれ共通していることから、1個めの記号は子音を表していると考えられます。
上の3つの言葉から母音と子音を特定すると、4つめの言葉は「イケニエ」となります。
こちらの古代文字っぽい記号を配布いたします。形式はPNGとエクセルです。問題のアレンジのページからダウンロードできます。
<どうでもいい裏設定>
問題を作成しながら「なんで日本語のローマ字表記と同じなのに言葉が聞き取れないんだよ」とセルフツッコミをするにいたったので、設定を考えました。
言葉が聞き取れなかったのは母音が2つずつズレていたから。例えば「サカナ(SAKANA)」は島民の発音だと「スクヌ(SUKUNU)」になっていたのです。さらにイントネーションも変わってしまえば日本語として聞き取るのは難しいはず!
こんな日本語に近い言語が自然発生するとは考えづらいので意図的に作られたものでしょう・・・😱
*******
【広告】
コメント
コメントを投稿