クイズ36「同じものでした」
#クイズ押し)
色々な名前で呼ばれているけど、実は同じものってことありますよね。「おはぎ」と「ぼたもち」みたいな😸
そんな感じだったり、そうじゃなかったりする問題です。
【問題1】
中国ではシャンツァイ、タイではパクチーと呼ばれる、セリ科の植物の種子を乾燥させた、カレーなどに使用されるスパイスは何
↓
↓
↓
↓
【答え1】
コリアンダー
【解説1】
日本では、葉はパクチーやシャンツァイとよび、種子はコリアンダーと呼び分けているイメージですね。
タイ料理では根っこを使うこともあるそうです。葉よりも香りが強いそうなのでお好きな方のみどうぞ✋
【問題2】
ビタミンB9とも呼ばれる、ホウレンソウの葉から発見されたことが名前の由来であるレバーなどに多く含まれる栄養素は何
↓
↓
↓
↓
【答え2】
葉酸(ようさん)
【解説2】
ビタミンは発見された順にA,B,C・・・と命名されていきました。しかし命名後、既知の物質と同じだと判ったり、ビタミンではないと判ったためF,G,Kは除外されました。
また当初、1種類とされていたBは複数の化合物が含まれていることが分かり順番に1,2,3・・・と番号が振られました。
葉酸もビタミンBの一種だと判りB9となりましたが結局、日本では葉酸と呼ばれることが多いです。
【問題3】
近年の研究でナメフウセンウオなどと同種であることがわかった、丸い体全体が小さな角状の突起でおおわれている見た目から、ある砂糖菓子の名前が種名となったダンゴウオの一種は何
↓
↓
↓
↓
【答え3】
コンペイトウ
【解説3】
近年の研究(2015)でコブフウセンウオ・ナメフウセンウオと同種であることがわかりました。
コンペイトウ=雌、コブフウセンウオ=若い雄(少しトゲトゲがある)、ナメフウセンウオ=成長した雄(トゲトゲ消失)と、性別や成長過程で見た目が違うため別種だと思われていました。
*******
【広告】
コメント
コメントを投稿